- TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730の違いってなに?
- 共通機能は?
- おすすめはどれ?
- 口コミは?
- よくある質問は?
このような困りごとを解決しています。
パイオニア新型モデルTS-T740が2024年10月19日に発売され、2021年10月23日に発売されたTS-T730Ⅱと2017年6月に発売されたTS-T730は型落ちモデルとなりました。
そこで気になるのがTS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730の違いですよね!
パイオニアTS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730の違いで困っている方は、以下の結論からお確かめください。
搭載機能 | ![]() TS-T740 | ![]() TS-T730Ⅱ | ![]() TS-T730 |
---|---|---|---|
クロスオーバーネットワーク | ◎ ハイパスフィルター インラインクロスオーバーネットワーク | ◎ ハイパスフィルター インラインクロスオーバーネットワーク | 〇 ハイパスフィルター 簡単ネットワーク |
エッジ素材 | ◎ ポリウレタンコートエッジ | 〇 キングコートエッジ | 〇 キングコートエッジ |
出力音圧レベル | ◎ 約90dB | 〇 約88dB | 〇 約88dB |
再生周波数帯域 | 〇 1500Hz~64,000Hz | ◎ 1300Hz~64,000Hz | 〇 約1.5kHz~未発表 |
価格(2025年10月時点) | ◎ 約10,991円 | ✕ 約11,500円 | ✕ 約10,991円 |
発売日 | 2024年10月 | 2021年11月 | 2017年6月 |
※TS-T730ⅡとTS-T730は生産終了となっていますので、後継機TS-T740が2024年10月から発売されています。
- インラインクロスオーバーネットワークを求める方
- 透明感のある超高域を感じたい方
- 高能率と高感度を求める方
- 価格重視の方
TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730の違い5選を比較!

TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730の違いはこちら、
搭載機能 | ![]() TS-T740 | ![]() TS-T730Ⅱ | ![]() TS-T730 |
---|---|---|---|
クロスオーバーネットワーク | ◎ ハイパスフィルター インラインクロスオーバーネットワーク | ◎ ハイパスフィルター インラインクロスオーバーネットワーク | 〇 ハイパスフィルター 簡単ネットワーク |
エッジ素材 | ◎ ポリウレタンコートエッジ | 〇 キングコートエッジ | 〇 キングコートエッジ |
出力音圧レベル | ◎ 約90dB | 〇 約88dB | 〇 約88dB |
再生周波数帯域 | 〇 1500Hz~64,000Hz | ◎ 1300Hz~64,000Hz | 〇 約1.5kHz~未発表 |
価格(2025年10月時点) | ◎ 約10,991円 | ✕ 約11,500円 | ✕ 約10,991円 |
発売日 | 2024年10月 | 2021年11月 | 2017年6月 |
クロスオーバーネットワーク
搭載機能 | ![]() TS-T740 | ![]() TS-T730Ⅱ | ![]() TS-T730 |
---|---|---|---|
クロスオーバーネットワーク | ◎ ハイパスフィルター インラインクロスオーバーネットワーク | ◎ ハイパスフィルター インラインクロスオーバーネットワーク | 〇 ハイパスフィルター 簡単ネットワーク |
TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730のネットワークには構造の違いがあります。
TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730のネットワークには音域に違いがあります。
TS-T730のクロスオーバーネットワークは、純正スピーカーの不足する高域を補う目的で設計された簡易構造で、コスト・取り付けやすさに焦点が置かれています。
一方、TS-T740とTS-T730IIは、クロスオーバー回路としては非常に重要な部品を採用し、低クロス化とノイズ低減を実現した改良版です。
また、取り付け作業時に取り回しやすいよう、インライン構造でより小型軽量化されました。
特徴 | TS-T740・TS-T730II | TS-T730 |
---|---|---|
クロスオーバー周波数 | 低クロスオーバー化により中高域のつながりを自然に改善 | 標準的(中域寄りの設定で高域補完が目的) |
傾向 | 中高域の一体感が向上、より自然で脚本 | 高域強調型でパープルな音色 |
ノイズ耐性 | 騒音抑制性を高めた設計 | 一般クラス |
対応音源 | ハイレゾ対応(より正確な帯域表現) | ハイレゾ対応 |
また、TS-T730IIのクロスオーバーネットワークは、ワンタッチフィルターではなく「進化を意識したインライン型高品位ネットワーク」に進化しており、TS-T730と比較して音のつながりや解像感が向上しています。
引用元:パイオニア
エッジ素材ポリウレタンコートエッジ
搭載機能 | ![]() TS-T740 | ![]() TS-T730Ⅱ | ![]() TS-T730 |
---|---|---|---|
エッジ素材 | ◎ ポリウレタンコートエッジ | 〇 キングコートエッジ | 〇 キングコートエッジ |
TS-T740のポリウレタンコートエッジは、アルミニウム合金製「2.9cmバランスドドームダイヤフラム」を使用しています。
軽量と高剛性を両立し高感度なストロークに加え、超高域再生を実現しました。
磁気回路から伝わった振動板の動きをより正確に制御できる「ポリウレタンコートエッジ」は不要な振動を抑え、透明感のある高域を奏でます。
引用元:パイオニア
TS-T730ⅡとTS-T730のキングコートエッジは、ボイスボビンと振動板との伝播ロスを減らすために「頂点駆動方式」を使用して不要な共振を排除しています。
さらに、振動板に「キングコートエッジ」を用いたことで、磁気回路から伝わった振動板の動きをより正確に制御します。
引用元:パイオニア
出力音圧レベル
搭載機能 | ![]() TS-T740 | ![]() TS-T730Ⅱ | ![]() TS-T730 |
---|---|---|---|
出力音圧レベル | ◎ 約90dB | 〇 約88dB | 〇 約88dB |
TS-T730ⅡとTS-T730は約88dBでTS-T740は約90dBとなっています。
一般的にスピーカーの「db」とは能率や感度のことを意味していて、性能の数値化と同じ捉え方になります。
つまり、TS-T740の約90dBの方が「能率」や「感度」が良く、同じ強さでも大きな音が出ることになるので、TS-T740のの性能が優れていることが分かりますね。
スピーカーから出てくる音の大きさを示す目安で、能率や感度と同じ意味です。いまAとBのスピーカーがあるとします。そこに同じ強さの音楽信号(1Wの電気信号)を加えたとき、Aの方がBよりも大きな音がしたとすれば、Aの方が能率のよいスピーカー。こちらの方が、出力音圧レベルが高いわけです。1m離れた点の音圧をマイクで測定し、単位はdB(デシベル)で示しますね。一般には小型スピーカーよりも大口径のユニットを用いた大型システムの方が能率では有利。3dB違えば音の大きさで2倍の差になるので、小出力のアンプでも楽に鳴らせるわけです。
引用元:ホームシアター
再生周波数帯域
搭載機能 | ![]() TS-T740 | ![]() TS-T730Ⅱ | ![]() TS-T730 |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 〇 1500Hz~64,000Hz | ◎ 1300Hz~64,000Hz | 〇 約1.5kHz~未発表 |
1500Hzと1300Hzの違いはこちら、
1300Hzのより低い周波数からトゥイーターが音を再生し始めるため、中高域の接続がより向いて自然に感じられることが多いです。
一方、1500Hzは少し高めの周波数でトゥイーターが起動するため、その辺りの音の再生にややウーファー寄りの特徴が残っていることがあります。
つまり、1300Hzクロスオーバーはトゥイーターの再生がいくつか普及して繊細、高域の自然なつながりを重視する設計するのです。
安いのはTS-T740
搭載機能 | ![]() TS-T740 | ![]() TS-T730Ⅱ | ![]() TS-T730 |
---|---|---|---|
価格(2025年10月時点) | ◎ 約10,991円 | ✕ 約11,500円 | ✕ 約10,991円 |
発売日 | 2024年10月 | 2021年11月 | 2017年6月 |
2025年10月時点の価格では、TS-T740とTS-T730が約10,991円で、TS-T730Ⅱが約11,500円となっています。
ただ、TS-T730とTS-T730Ⅱは生産終了となっているので「中古」で出回っている物が基本となります。
新品の価格でネットなどで購入する場合は、TS-T740が機能と価格が1番おすすめです。
TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730の共通機能!
TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730の共通機能はこちら、
項目 | 内容 |
---|---|
バランスドーム設計 | 幅広帯域で歪み抑制、当面 |
ハイレゾ音源対応 | 高解像度オーディオに対応 |
ネオジウム磁石 | 高効率駆動とコンパクト設計 |
頂点駆動方式 | ボイスコイル直結で正確な振動制御 |
角度調整機構 | 指向性調整可能なロータリー構造 |
純正スピーカー対応 | どこでも音響システムのアップグレードが可能 |
TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730のおすすめはどれ?
総合的にTS-T730ⅡとTS-T730の後継機である、TS-T740がおすすめです。
- インラインクロスオーバーネットワークを求める方
- 透明感のある超高域を感じたい方
- 高能率と高感度を求める方
- 価格重視の方
TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730の口コミ!
TS-T740の口コミはこちら、
- 純正スピーカーから交換しましたが、音質中高飛車になって感動しました。ツイーターの向きを座席に合わせて調整できるのがとても良いですね。
- かなりはっきり聞こえますので、楽器の細かい音まで助かります。ただ、曲によっては少しシャリシャリ感が気になるので、イコライザーで調整しています。
- 専用の取り付けキットを使ってぴったり取り付けます。見た目も車内に自然と馴染んでいて、それだけでなくデザインにも満足しています。
- 以前のモデルより前進して良くなって、特に中高域の解像度が上がりました。音場感が広がり、ずっと音楽がよりリアルに感じられます。
- 取り付け作業は少し手間がかかりますが、その価値は十分にあります。音の広がりと定位感がかなりアップしました。
- 高音のエッジが際立っていて、うるさい好きな人にはぴったり。ただ、もう少し低音とのバランスを取れないかも知れません。
- 価格に見合った性能で、車内の音響環境をワンランクアップできる良い製品だと思います。
TS-T740とTS-T730ⅡとTS-T730のよくある質問
TS-T740のよくある質問はこちら、
- 「取り付け場所は純正のどこに付ければいいですか?」
→ 「純正のダッシュボードやツイーターの取り付け位置にそのままトレード不可ですので、特別な加工なしで装着できます。」 - 「取り付けに必要な部品は含まれていますか?」
→ 「専用の取り付け金具、クッション、配線用コネクターなどが付属しているので、ほとんどあります。ただし、車種によっては別途取り付けキットが必要な場合もございます。」 - 「やはり向上はどの程度期待できますか?」
→ 「純正スピーカーの高音域をクリアに補強し、音の解像度と定位感がかなりアップすると実感できます。」 - 「異音やノイズは出ますか?」
→ 「高品位ネットワーク搭載でノイズは非常に少ない、クリアなレーダーを参照します。」 - 「取り付け難易度は高いですか?」
→ 「純正位置への交換なので比較的簡単ですが、配線作業に慣れが必要なため、自信がなければ専門店に依頼するのがおすすめです。」 - 「耐久性はどうですか?」
→ 「耐熱特殊コイルと高耐久素材を使っているため、なんとなく安定した性能が期待できます。」