PR

本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

EW-M678FTとEW-M674FTの違い7選を比較!おすすめや口コミも解説!

プリンター
  • EW-M678FTとEW-M674FTの違いってなに?
  • 共通機能は?
  • おすすめはどっち?
  • 口コミやQ&Aは?


このような困りごとを解決しています。


エプソンプリンター新型モデルEW-M678FTが2025年7月17日に発売となり、2021年に発売されたEW-M674FTは型落ちとなりました。


そこで気になるのがEW-M674FTの後継機となる新型モデルEW-M678FTとEW-M674FTの違いですよね!


エプソンプリンター新型モデルEW-M678FTとEW-M674FTの違いで困っている方は、以下の結論からお確かめください。

7つの違い
項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
印刷速度
モノクロ:約18ipm
カラー:約9ipm
L版写真:約68秒

モノクロ:約15ipm
カラー:約8ipm
L版写真:約75秒
印刷コスト
モノクロ:約0.4円
カラー:約1.0円
L版写真:約7.7円

モノクロ:約0.4円
カラー:約1.0円
L版写真:約7.6
1インクボトル印刷可能枚数
A4カラー約6500枚
ブラック約8500枚

A4カラー約6000枚
ブラック約7500枚
耐久性
約10万ページまたは5年

約5万ページまたは5年
便利機能
お知らせLED
排紙トレイ自動オープン
自動画質調整

非搭載
サイズ・重さ
(幅×奥行×高さ)

375×506×269mm

約7.3kg

417×503×255mm

約6.7kg
価格
57,750円

44,000円
発売日2025年7月17日2021年11月11日
EW-M678FTとEW-M674FTの違い
EW-M678FTがおすすめな人
  • ビジネスでの利用や連続コピー、スキャンを頻繁に行う人
  • ファクス機能を必要とするオフィスや店舗
  • 印刷速度の速さや耐久性を重視するユーザー
  • 大容量インクタンクで長期間プリントしたい人
  • 使いやすさを追求し、お知らせLEDや自動排紙トレイなど便利機能が欲しい人
  • 搭載、お知らせLEDや自動排紙トレイなど便利機能が欲しい人
  • スマホとの接続や大画面タッチパネルで直感的に操作したい人
EW-M674FTがおすすめな人
  • 基本的なプリント、コピー、スキャン機能があれば十分な人
  • コストを抑えつつエコタンク搭載プリンターを導入したい個人や小規模オフィス
  • ファクス機能やADFは不要でシンプルな機能を好む人

EW-M678FTとEW-M674FTの違い7選を比較!

EW-M678FTとEW-M674FTの違い7選は以下の通りです。

項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
印刷速度
モノクロ:約18ipm
カラー:約9ipm
L版写真:約68秒

モノクロ:約15ipm
カラー:約8ipm
L版写真:約75秒
印刷コスト
モノクロ:約0.4円
カラー:約1.0円
L版写真:約7.7円

モノクロ:約0.4円
カラー:約1.0円
L版写真:約7.6
1インクボトル印刷可能枚数
A4カラー約6500枚
ブラック約8500枚

A4カラー約6000枚
ブラック約7500枚
耐久性
約10万ページまたは5年

約5万ページまたは5年
便利機能
お知らせLED
排紙トレイ自動オープン
用紙確認窓
自動画質調整

非搭載
サイズ・重さ
(幅×奥行×高さ)

375×506×269mm

約7.3kg

417×503×255mm

約6.7kg
価格
57,750円

44,000円
発売日2025年7月17日2021年11月11日
EW-M678FTとEW-M674FTの違い

印刷速度の違いを比較

項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
印刷速度
モノクロ:約18ipm
カラー:約9ipm
L版写真:約68秒

モノクロ:約15ipm
カラー:約8ipm
L版写真:約75秒
EW-M678FTとEW-M674FTの違い

EW-M678FTは、前モデルEW-M674FTと比較して約20%印刷速度が速くなっています。

具体的には、EW-M678FTのモノクロ約18ipm、カラー約9ipmで、旧型のEW-M674FTがモノクロ約15ipm、カラー約8ipmとなっています。

この差は連続印刷や大量の資料印刷での待ち時間減少として実感できます。

引用元:エプソン公式

深夜や早朝でも動作音が静かで気にならず、家庭やオフィスでストレスなく使用可能で切るところも人気の一つです。

大量プリントやスピードを重視し、静音性も求めるビジネスユーザーや家庭での頻繁な印刷する人にもおすすめです。

印刷コストの違いを比較

項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
印刷コスト
モノクロ:約0.4円
カラー:約1.0円
L版写真:約7.7円

モノクロ:約0.4円
カラー:約1.0円
L版写真:約7.6
EW-M678FTとEW-M674FTの違い

EW-M678FTとEW-M674FTはどちらもエコタンク方式を採用しており、印刷コストは非常に低い点が共通しています。

引用元:エプソン公式

ただ、L判写真での印刷コストはEW-M678FT(新型)が約7.7円で、型落ちEW-M674FTが約7.6円と0.1円の差があります。

約7.6円
引用元:エプソン公式


ほとんど差がないので気にする必要はありませんが、少しでもランニングコストを抑えたい人には型落ちモデルEW-M674FTがおすすめです。

1インクボトル印刷可能枚数の違いを比較

項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
1インクボトル印刷可能枚数
A4カラー約6500枚
ブラック約8500枚

A4カラー約6000枚
ブラック約7500枚
EW-M678FTとEW-M674FTの違い

EW-M678FTはブラックインクで約8,500ページ、カラーで約6,500ページの印刷が可能です。

引用元:エプソン公式

EW-M674FTはブラック約7,500ページ、カラー約6,000ページ程度と少し容量が控えめです。

引用元:エプソン公式

この差は1ボトルのインクタンク容量が若干増えたことと、インク効率の向上が影響しています。

大量印刷時のインク補充回数を減らせるため、ビジネス用途での連続使用に向いています。

頻繁に繁盛するインク補充を避けたい、大量印刷をするユーザーには新型モデルEW-M678FTがおすすめです。

耐久性の違いを比較

項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
耐久性
約10万ページまたは5年

約5万ページまたは5年
EW-M678FTとEW-M674FTの違い

EW-M678FTの耐久性は約10万ページまたは5年で、EW-M674FTの約5万ページまたは5年に比べて倍の耐久性能が向上しています。

引用元:エプソン公式

耐久枚数の増加はプリンタ内部の耐久パーツ改良によるもので、長期使用によるトラブル軽減に寄与します。

長期間、高頻度の印刷が必要な問題は安心感のある性能で、長く使い倒したいビジネス環境や家庭での大量印刷したい人におすすめです。

便利機能の違いを比較

項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
便利機能
お知らせLED
排紙トレイ自動オープン
用紙確認窓
自動画質調整

非搭載
EW-M678FTとEW-M674FTの違い

EW-M678FTは以下の便利機能が搭載されています。

  1. お知らせLED
  2. 排紙トレイ自動オープン
  3. 用紙確認窓
  4. 自動画質調整

お知らせLED

EW-M678FTは本体前面に「お知らせLED」を搭載しています。

引用元:エプソン公式


このLEDランプはプリンターの状態を視覚的に警告するもので、印刷ジョブの進行状況やエラー発生時に点滅や点灯でわかりやすく表示します。

ユーザーはプリンターの状態を一目で確認することも、トラブル発生時の対処がスムーズになるほか、作業の進行確認もできます。

特に印刷の途中で用紙切れやインクの問題が発生した際に目立つ表示で通知するため、迅速な対応が可能です。

忙しいオフィスや業務現場でプリンターの状態を手軽に把握したい人や、印刷作業を効率化したいユーザーに最適です。

排紙トレイ自動オープン

EW-M678FTには印刷を開始すると排紙トレイが自動で開く「排紙トレイ自動オープン」機能が含まれています。これにより、
印刷のたびに手動でトレイを引き出すことが許され、作業の手間が軽減されます。

引用元:エプソン公式


離れた場所から印刷指示を出しても、プリンター付近まで行く回数を減らすため、業務効率化を図ります。

また、手間を省くことで使用時のストレスが減り、快適な操作性を実現しています。

頻繁に大量印刷する事務仕事や、プリンター設置場所が離れているオフィス、スムーズな作業を求める方におすすめです。

用紙確認窓

EW-M678FTは給紙カセットの一部に「用紙確認窓」を設けています。

この窓からトレイを引き出すことなく、カセット内の用紙残量を一目で確認することが可能です。

引用元:エプソン公式

前面給紙のため設置場所を選ばず、用紙切れを事前に把握しやすいため、印刷の途中での用紙切れに伴う作業中断を防いでいます。

特に、大量に印刷作業を進められる点が評価されています。

大量印刷が多く用紙残量を頻繁に確認したいビジネスユーザー、印刷作業を止めたくない人のおすすめの機能です。

自動画質調整

EW-M678FTには印刷時の画質を自動で最適化する「自動画質調整」機能を搭載しています。

使用環境や用紙によるカラーや濃淡のブレを機械が検出し、自動的に補正します。

引用元:エプソン公式


結果として安定した印刷結果が得られるため、プレゼン資料や写真印刷においても信頼性が求められます。

これにより、意図的に調整する手間が不要となり、誰でも簡単にきれいな印刷が可能になります。

印刷品質にこだわりがあり、カラームラなどの調整を手軽に取り入れたい方におすすめです。

サイズ・重さの違いを比較

項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
サイズ・重さ
(幅×奥行×高さ)

375×506×269mm

約7.3kg

417×503×255mm

約6.7kg
EW-M678FTとEW-M674FTの違い

EW-M678FTのサイズは約375×506×269mm、重さは約7.3kg。

EW -M674FTは約417×503×255mm、重さは約6.7kgで、少しコンパクトになっています。

スペースの面では若干EW-M678FTはコンパクトですが重さは増しています。

重さの差は内部構造の強化や便利機能追加に起因すると推測されます。

大きさ(幅×奥行×高さ)使用時:417×503×255(mm)
収納時:375×347×231(mm)
引用元:エプソン公式

設置場所に余裕があり操作性や機能重視の方にはEW-M678FT、軽さ重視ならEW-M674FTがおすすめです。

価格の違いを比較

項目EW-M678FT(新型)EW-M674FT(旧型)
価格
57,750円

44,000円
発売日2025年7月17日2021年11月11日
EW-M678FTとEW-M674FTの違い

2025年11月時点の価格は、EW-M678FTが57,750円で新型でEW-M674FTが44,000円です。

EW-M678FTは多機能・高速かつ耐久性が高いため、価格は約57,750円とやや高めとなっています。

反対にEW- M674FTは旧型で在庫限りのため、イベントやセールと言った安価になる傾向があります。

コストパフォーマンスを重視する場合はEW-M674FTを選ぶ人もいますが、長期で使うことを考慮するとEW-M678FTの機能は未来への投資に見合うモデルです。

性能や耐久性、快適機能を求め方はEW-M678FT、コスト重視で必要最低限の機能でよい方はEW-M674FTがおすすめです。

EW-M678FTとEW-M674FTの共通機能!

EW-M678FTとEW-M674FTの共通機能はこちら、

項目説明・共通仕様
インク方式エコタンク方式(ボトル式)
インク色染料3色+顔料1色の4色インク
ADF(自動原稿送り装置)用紙収納容量は同程度
ファックス対応用紙収納容量は同程度
液晶パネル2.4型カラータッチパネル液晶
対応用紙A4〜L判、はがき、封筒など多様な用紙に対応
無線接続Wi-Fi対応(機種によりWi-Fi Directやスマホ印刷対応あり)
静音モード搭載(動作音を低減するモードあり)
用紙給前面給紙(普通紙250枚程度収納可能)
操作性直感的で使いやすい操作感

EW-M678FTとEW-M674FTはどっちがおすすめ?

EW-M678FTとEW-M674FTのおすすめはこちら、

  • EW-M678FT:ビジネスや多彩な機能を求める人におすすめ
  • EW-M674FT:基本的な機能があり価格を抑えたい人におすすめ

EW-M678FTはビジネスや多彩な機能を求める人におすすめ

  • ビジネスでの利用や連続コピー、スキャンを頻繁に行う人
  • ファクス機能を必要とするオフィスや店舗
  • 印刷速度の速さや耐久性を重視するユーザー
  • 大容量インクタンクで長期間プリントしたい人
  • 使いやすさを追求し、お知らせLEDや自動排紙トレイなど便利機能が欲しい人
  • 搭載、お知らせLEDや自動排紙トレイなど便利機能が欲しい人
  • スマホとの接続や大画面タッチパネルで直感的に操作したい人

EW-M674FTは基本的な機能があり価格を抑えたい人におすすめ

  • 基本的なプリント、コピー、スキャン機能があれば十分な人
  • コストを抑えつつエコタンク搭載プリンターを導入したい個人や小規模オフィス
  • ファクス機能やADFは不要でシンプルな機能を好む人

EW-M678FTとEW-M674FTの口コミ

■EW-M678FTの口コミ

  • 印刷スピードが確実に速くなり、大量印刷もストレスなし。仕事で重宝しています。
  • LED表示や排紙トレイ自動オープンなど細かな便利さが日常使いで非常に便利です。
  • 静音モードのおかげで夜間も気兼ねなく印刷でき、家庭用にもぴったりです。
  • インク補充がこぼれにくい設計になっており、手間が減って助かっています。
  • タッチパネル操作が直感的で、印刷設定が簡単なので初心者でも安心です。

■ EW-M674FTの口コミ

  • 価格が抑えられていてコスパが最高。普段使いには十分な性能です。
  • 印刷速度はそこそこですが、家庭用なら問題ありません。
  • 液晶が小さくて表示が見にくいのが唯一の難点ですが、割り切って使っています。
  • ファクスもついていて、必要最低限​​の機能は揃っているので満足しています。
  • 型落ちモデルなので安く買えてラッキーでした。コスト重視の方におすすめです。

EW-M678FTとEW-M674FTのよくある質問

  • Q:EW-M678FTとEW-M674FTの印刷速度はどれくらい違いますか?
    A:EW-M678FTはモノクロ約18ipm、カラー約9ipmで、EW-M674FTはモノクロ約15ipm、カラー約8ipmより速く、大量印刷が可能です。
  • Q:両モデルの印刷コストに差がありますか?
    A:ほぼ同じですが、EW-M678FTはインク吐出精度向上で無駄がなくなり、より経済的です。
  • Q:インクボトル1本でどれくらい印刷できますか?
    A:EW-M678FTはブラック約8,500ページ、カラー約6,500ページです。EW-M674FTはブラック約7,500ページ、カラー約6,000ページです
  • Q:EW-M678FTの便利機能にはどんな特徴がありますか?
    A:お知らせLED、排紙トレイ自動オープン、用紙確認窓、自動画質調整など、使いやすさ向上のための機能があります。
  • Q:EW-M674FTにはFAX機能がありますか?
    A:いいえ。EW-M674FTはFAX非搭載ですが、EW-M678FTは標準装備です。
  • Q:どちらのモデルが長持ちしますか?
    A:EW-M678FTは約10万ページまたは5年の耐久性能、EW-M674FTは約5万ページまたは5年です。長期使用ならEW-M678FT
  • Q:本体サイズや設置スペースはどう違いますか?
    A:EW-M678FTは若干コンパクトですが、約7.3kgと少し重めです。EW-M674FTは幅広く軽量で約6.7kgです
  • Q:両機種のWi-Fi接続対応は?
    A:EW-M678FTはWi-Fi Directおよびスマホ印刷対応、EW-M674FTはWi-Fi接続ですがDirect非対応です。
  • Q:初心者でも簡単に使えますか?
    A:どちらもエコタンク搭載でインク管理が簡単ですが、EW-M678FTは2.4型タッチパネル液晶で操作が直感的で初心者に優しい設計です。

EWプリンター関連記事